2017年の日記
2017年
11月
30日
木
茶葉サウナの季節
薪ストーブで焼いた石に水をかけて蒸気を発生させて体感温度を上げる(ロウリュ)方式 温度の調整は水のかけ方で加減します 夏には紅茶の発酵室にもなる ここはスタッフ専用です
サウナストーンにアロマ水をかけてリラックス効果を高める そのアロマ水の代わりの「お茶そのもの」 もなかなかのものです
葉のついた茶樹の枝で肌をピシャピシャと叩いて茶のエキスを叩きこむも良し 低温でもしっかり汗が出て冬の戸外でもホカホカ過ごせます 熱源のストーブははモルソーの2B-R 母屋に新型を導入したのでこちらのは旧型 このシリーズのストーブには 新旧使い較べて初めて分かるコーフンがいっぱいありますぞ
2017年
8月
08日
火
薄型テレビの音質を改善する反射板
シャープばかり 19インチを三台に 続けての24インチ 下向きに出る音が籠って籠って・・・
そらそやわね 薄くなって小さくなって軽くなって 音質なんかにかもてられへん値段で・・・
パワードスピーカーなんか買おてられへんとあがいた末に見つけたヒントが 何とソニーさん
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-24W600A/feature_2.html
早速「大工さん」は拵えましたのです 音が真っ直ぐには出てくれるようになりました
2017年
6月
27日
火
今夏の蓮花
建寿園の庭の蓮の花です いつまでも朝は寒いくらいだ とかこんなに雨の少ない年は珍しい とか気候のことは話題になりますが 決まったころには燕が来たり蛍が舞ったりするように この開花もほぼ例年通りです てなことを前にも言った かな
2017年
4月
26日
水
ちーびず推進員の活動ブログ
この門を何と読むのかについては 諸説あるようですが こちらから「ちーびず」さんの見解をご覧ください
ちなみに 奥の紅白梅後ろには今は東屋が建っています [宝桃亭 hottoite]がまだない梅見門からの最後の貴重なショットですw
2017年
4月
17日
月
名勝・桃源さくら
おもちゃ谷の 数ある名勝のうち 「桃源桜 paradise cherry」が今ちょうど満開 「BBQ食堂」の頭上にも迫る勢い
写真をクリック拡大された皆さまにはお見えかな 左奥の木立のすぐ際に「迷子岩」が その視線を右にパンすると 桜の幹に隠れて建ったばかりの「化茶庵・宝桃亭 hottoi-te」が見えます
これらおもちゃ谷の全貌はトップページにUP中なら「おもちゃ谷回遊地図」でも見られますから わざわざお出向きになられるご予定のない諸氏にも いちおうはアルいていただけますかと
2017年
3月
30日
木
上海からのお客様
お隣の農家民宿・Farm stay Banja にお泊まりのご家族 上海からとのこと なかなかのお茶通揃いです 自慢の自作烏龍茶「睡蓮」をお淹れしましたよ こちとら中国茶道では名取り その筋金入りのイミテーションなだけに・・・ 汗w
2017年
3月
07日
火
Tea master Zenenon
去年の暮れにお見えのオーストラリアからのお客様が記事にしてくださった
ページはこちら
http://www.traveller.com.au/japanese-rural-life-banja-farmstay-in-keihoku-gumyut
ま こんなような冬の日々です
2017年
1月
26日
木
やっと頭が・・・
お茶の木は大体70センチほどの高さに揃えてありますから・・・写真の雪の暑さもまあそれくらいかと もう4ケ月もすれば茶摘みという時 今お茶の木は むしろ部厚い雪の下でのんびり休んでいるのだろうなと てな信頼関係が(大雪から半月 1月26日撮影)
2017年
1月
07日
土
寒中お見舞い2017
寒中とはよく言ったもので 小寒と大寒の いま時分はちょうど真ん中あたり
建寿園の用水池にも氷が張りました
これからこれが段々厚みを増して 善右衛門が子供の頃は乗って遊んだものです 一度など踏み破ってずぶ濡れになって怒られたり という日々はもう戻ることはありません 納得