2015年の日記
2015年
11月
22日
日
どっこい山里のへんなもの
スーパーの駐車場の案内看板 その裏面です
VOWを思い出したな 「止れま」とか な
ここ 右京区京北のランドマーク 「サンダイコー」の隣 もうひとつのランドマーク「道の駅・ウッディー京北」では 秋の大感謝祭に便乗して建寿園の新製品がデビューします 試飲もできま~す
2015年
11月
16日
月
タヌキ師匠?との再会
昨日も見かけて声をかけた その同じやつだと思いますが 今朝も一向に逃げようともせずに一瞥しただけで落ちてる柿を食い続け・・・ そういえば山のたぬきという素人芸人が 助けたたぬきに教わったという手品を披露してたな https://www.youtube.com/watch?v=T_FAHvHV7Jo
2015年
10月
30日
金
だから今日はくよくよしないで今日の「周山ビール」
運動会の時期に 冷や(常温)で飲むのが一番おいしいビールの飲み方 と信じてます
気温や湿度 体感温度 どれをとってもビール向きということか 冷やしちゃったのでは感じられない味や香りが楽しめますぞ
そういえば 昔は冷蔵庫なんてなかったのだからなあ(写真奥・周山ビールhttp://www.hanedashuzo.co.jp/ の工場 手前・あいっぺ クリック拡大可能)
2015年
10月
09日
金
栗とるべからず
アケビの実もそうですが 秋なら栗の実も柿の実も 山にあるのは見つけた者勝ちで子供のおやつになったもんです
世話されている木には「柿とるべからず」とか書いた札が下がっていたものでした それからもう半世紀 散歩の道で見つけた写真の栗はどうやら木から落ちたばかりで イガだけになっているのは何か獣に食われたアトのでしょう
2015年
9月
19日
土
京都地紅茶 いのししバージョン
今日から始まるシルバーウィーク 山の中の道の駅にもたくさんの人がいらっしゃることでしょう
善右衛門としても何かおもてなしをと・・・
「京都地紅茶」の新茶が入っています
道の駅 ウッディー京北の店頭限定で本日リリース!
「京のべに茶」新茶入りの鹿バージョンも次に控えています
2015年
8月
21日
金
アケビ見つけた
アイちゃんと散歩していて見つけました
子供の頃 アケビというのは割と希少だったかあまり口にできませんでした
今はそこら中にアケビのつるはあるもんだ という感じ ですが 昔は山の手入れをマメにしたから山奥でしか見られなかったという年寄りもあります ちょうど昨今の山の春は藤の花盛りでこの方は確実にツル切りをしないのが原因 反省
2015年
8月
07日
金
七日盆の常蓮山
常蓮山○○院とでも称したのでしょうか その昔 一説では鎌倉時代 この場所に庵を結んで茶園を営んだという旅の夫婦者の墓所と伝わる 今はジョーレンサンと呼ぶ場所です この日 盆の始まりの日にゆかりの家の者が集まり掃除して祀ります 建寿園の敷地にあります
ちなみ に常蓮山建寿園というのはその辺のシャレ とでもいいますか
2015年
7月
21日
火
トップライト・シャッター
春の空がそのままキッチンにまで入って来た・・・それはそれは快適で
ところが 南向き屋根のこのトップライト 夏の日差しにはちょっと効き過ぎの日もあって
で ふと蘇ったのが 京都のおばあちゃんとこに昔あった通り庭の天窓のロープで動く板戸の記憶
それで出来たのがこのシャッター けっこうまめにする開け閉めは まるで照明器具感覚とでも申しましょうか
2015年
6月
15日
月
間引き根菜の煮しめ
左上から 大根 ごぼう じゃがいも こんにゃく 人参 ちくわ ひら天
というわけで 野菜はどれもとれたての間引き根菜
あ 右は初生りのなすび でした chan chan
2015年
5月
27日
水
わくわく 烏龍茶
2015年
5月
19日
火
"京都自然教室" ご一行様
快晴に恵まれた5月17日 「野草や草餅を味わおう」とやらで ついでに見学にと立ち寄られた皆さん
何せ30名を超えるご一行は初めての善右衛門 ご試飲のお点前も販売のお相手にも完全に舞い上がっておりました
「見」の方はともかく 「学」んでいただけたわけは 多分ないはず 反省しきりというところ
また機会がありましたらその時は・・・
2015年
4月
17日
金
また さくらネタ
右京区周山町 サンダイコー横 弓削川沿いの枝垂れ桜 の一部
今度の日曜日でもまだ満開 か タブン です
総合庁舎もウッディ京北もすぐそばで 川の向こうは周山の中心の町並みです
2015年
4月
02日
木
うめはさいたか・・・・
茶畑のしだれ梅が咲き出しました
右横は吉野桜ですが この方はまだです 右端のは柿の木で みんな順番に芽を開き花を付けます 中央下の野小屋の脇にこれから芽を吹く茶樹が見えます
2015年
2月
04日
水
年甲斐もないなんて言われたいもんだ
映画のことではうるさいつもりの善右衛門ですが もう10年も前に出来ていたシネコンというものには今日が初めての体験でした MOVIX京都での「中島みゆき 縁会2012~3劇場版」です
あっという間の100分間 プロのデジタル画面とサウンドを堪能してまいりました よ
2015年
2月
01日
日
こんな朝は雪見風呂に限る か
朝寝も朝酒もやりませんが これだけは
今年三番目の雪は三番目の深さですが さすがに野良仕事は出来ません 近所の土木現場も休んでいます こちらも除雪機の出動前に極楽の朝湯となるのでありました
2015年
1月
25日
日
ここにも春を待つ・・・
ここは周山(右京区京北地域の昔からの中心地) 寺田橋の上流 弓削川の桜並木です
見える家並みが周山の街 右上の山が城山(明智光秀の周山城跡)で 建寿園はその山続き 向こう側の麓にありまして・・・
春を待つ景色 をバックにアイちゃんの近況ショット でした